40代を過ぎてからの高齢出産のリスクについてや
産婦人科、病院選びなど、様々な情報をお伝えします! |
 |

近年、社会での女性の活躍や自立による晩婚化に伴い、出産年齢が高齢化しているという話題を耳にします。
また同時に、"高齢出産"という言葉を目にする事も多くなっています。
高齢出産とは、
「35歳以上での初産」もしくは「40歳以上での2人目(3人目〜)のお産の事」
を指しています。
なぜその年齢で「高齢」なのか?その理由ですが、妊娠やお産の適齢期は20歳代であるというのが一般的な見解であること、また、卵子が妊娠する能力が33歳頃から低下して行くという事など、医学的な見地によるものです。
また、年齢とともにお産における母体や子供へのリスクが高まって行くのは事実と言えます。
しかし一方で、現代の医学の進歩により、高齢出産のリスクは昔ほどではなくなってきているというのも事実です。
高齢出産の年齢設定というのはあくまで統計で算出した目安であり、35歳になったからといって急に妊娠しずらくなったり、40歳になったからといって急にリスクが高まったりするものではありません。40歳以上でも、無事に赤ちゃんを産むことができるケースも珍しくはないのです。
大切なのは、その危険性だけに捉われすぎない事です。
危険性をしっかりと把握した上で、どのように対処していくかをしっかりと考えてみましょう。 |
高齢出産のリスクにはどのようなものがあるかご存知でしょうか?
染色体異常が高齢出産の場合には起こりやすくなり、20代では0.1パーセントの確率となっているものが、40代ではその10倍の1パーセントにまで高まります。
それにより、赤ちゃんの先天異常のリスクが高まり、ダウン症や顎口蓋裂などの発生頻度が高くなってしまいます。
高齢出産のリスク |
何歳であっても初産を経験する女性は不安でいっぱいですが、初産が高齢出産の場合は、
年齢的に赤ちゃんを無事に産むことが出来るか?
ちゃんと赤ちゃんがお腹の中で育ってくれるか?
出産後ママ友が出来るか?
など特に不安を感じやすいのではないかと思います。
初産が高齢出産さんの場合 |
女性の社会進出や晩婚化が進むとともに、40代での高齢出産が増えてきています。
しかしながら、40代で子供を生むのは、非常に大変だと言われています。
では、40代のお産はなぜ大変だと言われているのでしょうか?
40代の高齢出産は大変? |
高齢の場合であっても、基本的には通常の出産のための準備と変わりありません。
ただ、高齢であるための体力の衰えや、妊娠中など万が一の際のトラブルを念頭に置いて準備をすすめ、精神的にも肉体的にもリラックスして、常に余裕を持つことを心がけましょう。
高齢出産の準備 |
高齢出産は、通常のお産に比べ妊婦さんへの負担も大きいので、病院・産院選びも過去の実績が十分にあるのか?十分備えられるかどうか?など、慎重にしたいものです。
今はホームページなどでも各病院の特徴を比較しやすいので、自分に合った病院、産院を慎重に選びましょう。
高齢出産をする際の病院・産院選び |
一言に「不妊」と言っても原因は様々です。
排卵障害、卵管障害等の身体的な要因やストレスなどの精神的な要因、また女性側だけでなく男性側に要因があることもあります。その要因も一つだけでなく沢山の要因が複雑に絡みあっている場合も少なくありません。
高齢出産と不妊治療 |
一人目のお産が高齢だった場合、二人目はもう無理だと思われている人も多いのではないでしょうか?
ここでは一人目を40代で産み、さらにそのあと二人目を授かる場合を想定して、その可能性について述べていきたいと思います。
高齢出産でも二人目は可能? |
最近は、芸能人でも高齢出産をする方が増えて話題になっています。
芸能人で有名なのは江角マキコさん、黒木瞳さん、財前直見さん、田中美佐子さん、兵藤ゆきさん、ジャガー横田さんなどで、多くの方がお産後も芸能界で今までと変わらず活躍されています。
芸能人の高齢出産 |
ギネスの最高記録はルーマニアのブカレストに住む66歳の女性です。
この女性は元大学教授のアドリアナ・イリエスクさんで、彼女はこれまでの63歳のイタリア人の女性ら二人が持つギネス記録の最高年齢出産の記録を大きく更新することになりました。しかし・・・
最高齢出産の年齢(ギネス記録) |
妊娠後期、約8ヶ月〜9ヶ月頃にかけて、手や足の"むくみ"が出てくることがありますが、その原因はなんなのでしょうか?
妊娠とむくみのメカニズムと注意点について説明したいと思います。
高齢出産と、むくみ |
|

|